ピアノのペダルについてお話しします。
まず、一番右のペダル。
よく使うペダルかも知れません。
名前は「ダンパーペダル」と言います。
鍵盤を「ポン」と弾くと、このペダルを踏んでいる間ずっとその音が響きます。
ペダルを離すと音が止まります。
次に真ん中のペダル。
三本のペダルの中では出番は少ないのかも?
「ソステヌートペダル」と言います。
鍵盤を「ポン」と弾くと、その音だけ伸び、他の鍵盤を弾いても音は伸びません。
最後に左のペダル。
このペダルは、静かな曲の時によく使います。
「弱音ペダル(ソフトペダル)」と言います。
音を小さ~くします。
鍵盤で弱く弾いた時よりも、更に弱く弾きたい時に使います。
また、二本のペダルのピアノも多いです。
その場合は、真ん中の「ソステヌートペダル」がありません。
右のペダル「ダンパーペダル」の使い方はとても難しく、本にすると読むのが大変なくらいの使い方が載っているようです。
私も右のペダルの使い方は、とても難しいのですごく慎重に、音が濁らないように考えながら弾いています。
ペダルの使い方は、とても奥が深いのです♪